熱中症について
人間は体内に備わっている体温調整機能によって気温の変化に対応していますが、気温や湿度が異常に高い場合
皮膚の表面から放熱や発汗がし難くなり、体内に熱がこもってしまいます。こうして起こるのが熱中症です。
屋内や曇りの日でも、高温多湿、無風の環境であれば、体を動かさなくても、汗が出ないため、体温調節が出来なくなり、熱中症を発生しやすくなります。
口の渇きやめまい、頭痛、手足のしびれ、吐き気、倦怠感、大量の発汗などの症状が現れたら、すぐに涼しい場所に移動して、体を冷やしながら、水分を補給しましょう。
年齢を重ねるにつれ、のどの渇きや気温の変化を徐々にかんじにくくなります。たとえのどが渇いていなくても、意識的に水分を摂ることを心がけましょう。
また自身の体調も熱中症に大きく関わります。睡眠不足や二日酔で食欲がない、ダイエット等で栄養を不足等も発症の可能性が高くなります。規則正しい生活、栄養バランスを考えた食事を心がけ、しっかり体調を管理することも大事な熱中症対策になると思います。
漢方医学の考えでは、病気の原因に「六淫」という考えがありますが、熱中症や夏バテはその中の「暑邪」と呼び盛夏に現れる邪気と考えられています。暑邪の影響を受けると汗腺が開いて汗をかきやすくなり、体内から「津液」(水分)」や「気(エネルギー)」を消耗するため、潤いやエネルギー不足に陥ります。その結果、のどの渇き尿量の減少、倦怠感などの不調を起こします。
暑邪のダメージから体を守るためには、体内の「気(エネルギー)」を充実させる事が大切です。気は飲食物の栄養から生み出されるため、胃腸の調子を整えてバランス良く食事を取るよう心掛けましょう。また夏は汗をかいて「津液」(水分)」を消耗しがちです。潤いの多い食材を積極的にとりましょう。日頃から疲れやすい、高齢者、慢性疾患がある方は特に暑さのダメージを受けやすいので積極的な体力づくりを心がけましょう。
体内の「気」と「津液」を補う食材としては、うなぎ、山芋、大豆製品、卵、小麦、桃、りんご、レモン、トマト、いちご、ざくろ、杏等。
漢方薬は麦味参顆粒、西洋人参等が体にエネルギーと潤いを与えてくれます。