漢方治療・糖尿病

糖尿病について

糖尿病患者は現在全国で700万人、糖尿病予備軍もあわせると1200万人以上と言われています。

糖尿病の主な原因

日本人の場合は90%以上が「インスリン非依存型糖尿病」で、インスリンの働きを悪くするような様々な因子が重なって発症します。インスリンの働きが悪くなる事を「インスリン抵抗性」と言いますが、その要因としては食べ過ぎや、糖分、動物性脂肪の摂り過ぎという食生活、肥満や加齢、運動不足、ストレス等が挙げられます。

肥満

中でも特に注意したいのが肥満です。大きくなった脂肪細胞はインスリンが利かなくなります。また、血中に放出される遊離脂肪酸が多くなると、細胞内にブドウ糖を取り込んでエネルギー源にするためのインスリンの働きを悪くさせます。

糖尿病の中医学的所見

中医学では、糖尿病の原因を次の4つにあると考えています。

痰湿

水分と脂質の代謝障害。動物性脂肪の摂り過ぎによって血液の中に脂肪がたまり、血液の流れを妨げる。

瘀血

血液の循環障害。血のめぐりが悪く栄養分を運ぶ血液が体の隅々に行き渡らなくなる。

気虚

エネルギー不足。体に栄養を取り込む機能が低下し、免疫力や体が衰える。

燥熱

体内に熱を生じ、乾燥した状態。油っぽい物や、お酒の取り過ぎにより、体内に熱を生じて、この熱が盛んになると体液を消耗する。

特に肥満タイプの人は「痰湿」と「瘀血」が多く見られます。

糖尿病による合併症

糖尿病が進行すると、神経障害や網膜症、腎臓病などの合併症が現れます。他に、脳梗塞、動脈硬化による狭心症や心筋梗塞などの疾患や、壊疽や感染症があげられます。

糖尿病を漢方で予防

予防としての漢方薬は「痰湿」や「瘀血」につながる血中の脂肪を取り除き、血のめぐりを良くする「瘀痰活血」の処方を作ります。「冠元顆粒」「麦味参顆粒」「星火湿痰湯」等です。

糖尿病を日常で予防

日常生活としては、適度な運動をして新陳代謝を高め、肥満を予防します。キノコや海藻類、大豆、豆腐、緑黄色野菜などは血液中の余分な脂肪を取り除く効果があります。黒キクラゲやニラなどは血液の流れを良くします。生薬では、朝鮮人参、西洋人参等が気を補い、半夏、陳皮が「痰湿」を除き、丹参などの活血作用のある生薬が「瘀血」を除きます。